庭師として生きていくということ。信念を持つということ。

  • 2014.08.30 Saturday
  • 22:28
少し前、1年ほど前に書いた記事を引用しながら、熱く庭師について、私の弟子への教育について書き綴っていこうと思う。 

普段は下ネタも言いまくりで、冗談ばかりのヘラヘラした自分ですが、作庭時や、庭師としての生き方を指導する時、庭園見学など私を含め人生において大切な経験になるであろう場面では一切の妥協を許さず、甘えも許さず、叱咤激励する。

親方として当たり前の事なのだが、俺は弟子入りしてきた若者には最初の1年間は特に厳しく人間として、職人としての”心と技のありよう”を説く。

そして本日紹介した海外に於いても、私の私が指導する以上は同様であるといえるでしょう。
例えば、飛び石を据えること一つでも非常に大切で意味があり、力量が問われてしまうものだと自分は思う。

シンプルな飛び石をキチンと据えつけられるかは庭師として、とても重要だし、そこには様々な庭師としての必須要素が含まれているように思う。

もちろん、もっともっと様々な事柄で、職人として、庭師として、日本人として、人間として学ぶこともあると思う。
しかし、この飛び石一つを使って愛弟子に伝えられることは非常に多くあるように思えます。それは例外なく外国人を対象にしてもです。

庭師の世界が初めての新弟子や国外の日本庭園の愛好家・セミプロには、この”飛び石”という、一見何の変哲も無い只の伝いに込められた様々な”想い”を伝えるには好都合な仕事になるでしょう。

tig_04.jpg

写真は1年半ほど前に弊社を卒業された西窪さんが据えてくれた飛び石。

そして、このブログを見る、若い庭師さん、はたまた一般の方や、今現在色々な分野で頑張っている人にも共通するであろうと思い書きなぐります。

飛び石は誰でも一度は見たことがあると思います。一見すれば只単に石が置いてあるだけのもの。意識もしなければ、経験の浅い庭師さんや公共工事がメインの造園会社の方なら特に重要性を置かないのかもしれません(全部がそうとは決して思っておりません)

俺達はこの何気ない飛び石を1石”据える”のにかなりの要素を検討し、そしてこのその辺に転がっていそうな石ころを並べることにさえ全力で向き合って作業をする。

そう、”置く”のではなく"据える”のです。

ここで据えるという言葉を辞書で引いてみよう。

○据える

1.物を、ある場所に動かないように置く。例:「三脚を据える」
2.建造物などを設ける。例:「本陣を据える」「関所を据える」
3.位置を定めて人を坐らせる 例:「上座に据える」
4.ある地位や任務に就かせる 例:「部長に据える」
5.心をしっかりと居定まさせる例:「腹を据える」
6.厳しい視線を置き続ける  例:「目を据える」


などなど様々な意味がありますが、私たちはさしずめ1・5・6などが当てはまるでしょうか・・・。

そう、据えるとは只単に"置く”ことではありません。私たちは何気ない石を”据えて”くるのです。動かないようにするのはもちろんのこと、その作業に於いて心をしっかりと居定め、厳しい視線で1つの石と対峙する。

そしてそれを”必死”で検討し”必至”の領域まで高め据え置くことをして心をその場に留める”残心”という据えた石に心を宿す!俺はこれを徹底させている。飛び石だけではなく、全ての作業でこれを愛弟子には伝え実践させる。

この時の現場で言えば、飛び石とは何か?何を目的に石を使うのか?そして、どんな人がどの様に使うのか、歩くのか、お施主様は右足から歩くのか、左足なのか?履物は何を主に使うのか?

それらを踏まえて、この場所で用意した石材のどの面を利用し、どの様な配列にし、尚且つ!、石のどの部分に足を置くのか?そして今の現状の庭に”美しさとしての景色!”を考慮するのか?などを検討し、仮置きをし何度も何度も熟考する。

そして、いざ据える段階でも高さなどを考慮し(水平器は使わない)”見た目の感覚の高低”を考える。

もちろん俺達の普段履く足袋での検討ではなく、実際に使うお施主様のお履物を考慮し、自分達もそれに近い履物に履き替えて検討する事を忘れてはならない!

やり過ぎと思われるかもしれないけれど、俺たちはお客様の大切なお金を使って頂き仕事をする。そう、俺達はプロだし、それ相応にお応えする義務がある!!

そして、出来上がりに時にそれらの"意図”は伝わらなくてもいい!!何気なく、それでいて"当たり前に自然に歩け、時に注意深く歩ける(変化のあるということ)”空間。それを大切にしなければならないと俺は思っている。

石をいざ据えつける時には、土を直接触った手で石材を触って汚さないことや、据えつけるのであり、置いてくる訳ではないので、強固に固定されていることは勿論です!

それをするには、なれない新弟子は手袋を外させ、素材の感覚を直で感じさせ、一心不乱につき固め、道具も適材適所に使い分け、出来上がっている場所へ足袋に着く泥を付けさせず、石材は勿論、今使っている道具にさへ最新の注意を払い作業する。

そして、今現在対峙する石に全力で向き合い、今現在自分が持てる100%を出して作業する!

これが大事と考える!!俺は新弟子で未経験者でも容赦することは無い!!

どれだけ今の状況に向き合っているかが大事で、技術だけが大事なのではない!それがおれの持論。

出来ないなりに、経験が無いなりに今という状況を必死に取り組まなければならないと思うのです。

未経験だから出来ないのは判る、そして迷うのも判る、何が良くて悪いのかの分別がつかないのもわかる!

でもねっ、死に物狂いで”この職業に向き合う”これはできると思うのです!今の自分が出来る最大限の"思いや想い”をぶつけて欲しいのです!

”作業をしてくる”のではなく、”怖くても、失敗を恐れても、全力で今、目の前にあることに全力でぶつかる!”をして欲しいのです!

言われた事を”作業としてこなす”のと、”言われた事を全力で取組む”は違うのです。

愛弟子は”作業員”ではない!、”職人に至るまでの修行者”であって欲しいのです。

俺は会社経営や仕事内容など様々に考えてしまうこともある立場・・・、

でもねっ、お弟子さんはそんなしがらみを感じなくてよく、目の前の事柄に全力を出すことだけに専念できるのだから、常に100%の自分をぶつけて欲しい。

そうしなければ、いざという時に100%なんて出せないのです。

今日という日は2度と無いのですし、毎日が尊いのです。

毎日は当たり前に過ぎていくけれど、今日という日は2度と経験できないのです。

ここで私の好きな禅語も紹介したい。このブログで何度も紹介したやつです。

随処作主  (ずいしょにしゅとなる)  <臨済録>

随処に主となる

この語は臨済宗の開祖である臨済義玄禅師が修行者に対して

諭された言葉で「随処に主となれば立処(りっしょ)皆真なり」

の一句である。いつどこにあっても、如何なる場合でも何もの

にも束縛されず、主体性をもって真実の自己として行動し、

力の限り生きていくならば、何ごとにおいても、いつ如何

なるところにおいても、真実を把握出来、いかなる外界の

渦に巻き込まれたり、翻弄されるようなことは無い。

そのとき、その場になりきって余念なければ、そのまま

真実の妙境涯であり自在の働きが出来るというものである。

俺はそれを愛弟子に伝える。

そして、俺にも言えることだけれども、"初心!”これを忘れてはならない!と想う!

”なぜ、自分はこの職業を選んだのか!”何を目指したのか?

これを忘れないで欲しい!!そして、それが出来ない事を自分の置かれる環境にしないで欲しい!今、自分が置かれている環境が悪いから、ウチは会社の方針が・・・・・。
とか・・・そんな風に想うのは甘えだよ!!!場所じゃないんだ!規模じゃないんだ!会社じゃないんだ!!全ては自分が"どうなりたいか!”なんだ!!

愛弟子にも俺は言う!この世界で生きていきたいと思い、目指したのだろう?
俺じゃなく、他の誰でもない、自分が目指すものがあり、この門を叩たのだろう?
自分が選択したのでしょう。人のせいにしてはダメだ!
今、自分の立っている足元を見て欲しい!!
そこでも遣れることは数えられないほどにあるはず!!
出来ない理由は無い!!
必死に足掻き、苦しむ!毎日は当たり前に来るけれど、”なぜに自分はこの地に居るのか”を忘れない!!忘れたくないし、本分を全うしたい!!
自分が選んだ道を歩んで欲しい!
俺は弟子入りした子達に常に問う。

”初心”や"決心”を忘れて今の生活を送るなと!

そして、それは俺自身にも常に問う!
自分が選んだ道を脇道に逸れてしまえば、それこそ犠牲にしたことは無駄に終わる。

両手一杯に持っている様々な欲を捨てるのではなく、今現在あれこれと、両手一杯に持とうとしているものを少し脇に置き、目の前のことに全力を尽くす!!
そして、いつか、その脇に置いたものも抱えるようになるさ!!
何かに向かって頑張っている私の弟子と、このブログを読む人に伝えたい!!

「選択し、選んだのは自分自身なんだ!!その"初心と本分!”を忘れて刹那的に生きることは、決して正しいとは言えない側面を持つ!!」

何を思って、今の場所に居るのかをもう一度考えようぜ!!

俺も最近本当にそれを思う!!私、霧島宏海も本当にそれを最近考える!!
俺は庭師としてこれからも生きていく!!未熟で至らない事を知り、毎日無知な事を感じ、恥を知り、アホ面を皆にさらして生きていくことだろう!!

でも、それでも俺は、自分が"庭師”として生きていく事を決めたんだ!!
だからお弟子さん以上に、毎日を必死に生きていくぜ!!!
情けない姿を晒しながらも、不恰好でも遠回りでも俺は俺の目指したこの”降り立った地”で必死に生きていく!!

俺はこの世界で無名の取るに足らない存在の植木屋です。
でもどんな高名な先生にも負けない情熱と”決意”をもっている!!!
俺はこれからも俺の思う”生き方”をしていく!
他人に誇れなくても、自分自身に誇れる生き方をしていく!!

俺が「立派な親方」なんて言われるのは勿論まだまだ先のことです。今も私自身が庭師の末席を汚しているような小さな存在だし、日々判らない事や勉強不足を痛感して過ごしている。
でも、必死に足掻き、苦しみ、砂を噛みながらもこの自分の目指した「孤高の庭師」になろうとしがみついている。何を以って「立派な庭師」・「偉大な庭師」なのかは分からない・・・・いや、きっと自分でそれを意識してしまった時点でその高みには登れはしないのでしょうね。私には有名な庭師になりたいとか、自分の作風を確立するとか、そんな庭師に成るつもりはまったくない!
有名な寺院の作庭を出来る事が、豪邸の庭や美術館を手がける事が私にとっての「成功」ではない。
もっともっと、ささやかだけれども、しっかりとした信念がある!いや、夢というべきものかもしれない。
それは地元の造園会社やその他の職種の職人さんから、そして、出入りもしてない一般の方からも「庭匠霧島の霧島宏海は本当の職人さんだよね、庭師さんだよね」って言われる存在にはなりたい。そして出来ることなら私が携わった海外の日本庭園の専門家や愛好家からも、「彼は無名だけれどそれでも良い仕事をする本当の日本の庭師だよっ」て言われたいかな(笑)。

あぁ、俺は本当に庭師の世界の底上げをしたい。職人って云うのはこういう生き方をし、こんな風に自らの職業に向き合っているんですよって、一人でも多くの人に伝えたいと願う。
今の世の中、職人といえば学歴もなく、ガラが悪く、ちょっと怖い存在って見られてしまうことが多々ある・・・・。でも、それは違うんだと知ってもらいたい。
礼節を持ち、お客様のお気持ちを汲みながらも、自ら習得した技術や心で空間を提案し、今まで培った全てを出して、お客様の望む以上の付加価値を表現する。それが出来てこその職人だと私は思う。
そして5年後の自分。10年後の自分をイメージしているかどうかもとても大事なように思う!

私の肝に銘じている、禅僧の言葉で、大徳寺開山の大燈国師(宗峰妙超(しゅうほう みょうちょう、弘安5年(1282年) - 延元2年/建武4年12月22日(1338年1月13日))の遺誡の一節でこのようにいっている「只須らく十二時中無理會の處に向つて、究め来り究め去るべし、光陰箭の如し、謹んで雑用心すること莫れ、看取せよ看取せよ。

まさにこの通りだと思う。人生というものは光陰矢のごとしだし、物事を極めに来、そしてそれを修めた後には、それに捉われることなく、新たな無理会に向かって出発する。その為には自分の目指す道から目をそらす暇などないのだという教え・・・・。

そして、自分は人に「自分の将来はどうなっていたいのですか?」って聞かれたとします。

その時私は真っ直ぐにその質問をした方の目を見てこう言いたい。

「今のままの自分でいたい!これから先何があっても、自分の進むべき道を決め、親方になった今現在の自分の心のままでありたい!」

綺麗事と人に言われてしまうかもそれない、経営上の問題や、世の中の動き、自分の思った通りなんて絶対にいかないと思う!でも私は未熟な庭師ですが、まだまだケツの青い人間ですがこれからも、そして10年後も今のままの自分で在りたい!

その為に、今何が出来るか、その為には何をするべきなのか!人間として、人として、男として私は私自身を裏切らないようにしてみせる。回り道になってしまうこともあるでしょう・・・でも決して逃げ出さない!一度逃げれば堕ちるとこまで堕ちるのは目に見えている!

安易に手に入るお金に手を出す事もしたくない!技術を安売りするのが嫌だとか、プライドを保つというのとは質が違うと思っている。

本物の「プライド」などというものは外国語で表現出来るものではないと思う。私は日本人だし、あえてこう言います。「誇り」という言霊。これを大事にしたい。

世に言うプライドというものなら私は喜んでへし折られ、捨てましょう!
でも今の自分自身が持っている人間としての、庭師としての「誇り」は絶対に捨てないでいたい!
未来へ導くのは自分自身なのだし、今の自分がブレているのなら、そこに10年後の自分は居ない!甘っちょろいという人も居るでしょう!でもその自分の「信念」が無い人ほど他の人の生き方ばかりを追う事になる。

答えは常に自分にある。

私の庭師銘は霧島宏海・・・・・そして未来の私も今と変わらずの霧島宏海でありたい。

本名:星宏海も同じです。私は私のまま是からも私に縁があった方に在りのままの自分をさらけ出し、人と人との紡ぎを大切にしていきます。

そして、愛弟子達もそうであってほしい。

毎度同じ事を繰り返す毎日ではなく、新しい一歩を怖くても踏み出す!

自分を変えるのも、周りを変えるのも、人生を変えるのも全ては自分自身。

何度も失敗してもいいと思います!でもいつまでも同じ処でグルグル回って失敗を繰り返しても仕方が無いのですから!

光陰矢のごとしです。今の時間は二度と戻る事はないのですから。今日を精一杯に生きて、明日に向かって踏み出す!皆さんも頑張りましょう!!

(有)庭匠霧島 代表取締役社長 星宏海  庭師:霧島宏海

北イタリア・トリノで講師の依頼

  • 2014.08.30 Saturday
  • 10:56
 さて、先程はイタリアのローマでの私の設計の話でしたが、今回は北イタリアはトリノでの話です。

トリノはイタリア共和国ピエモンテ州にある都市でその周辺地域を含む人工87万人のピエモンテ州の州都でイタリア第4の人口規模を持つ都市です。

何故急に突拍子も無くこんな北イタリアの話をするかというと、題名にあるようにフェイスブックで友人になった園芸学校の先生から「ここトリノで日本庭園の講師に興味がありませんか?」とお誘いを受けたのです。

勿論、私は今回のようなチャンスを活かすために、そして海外、特にイタリアで日本庭園の普及をするパイオニア的存在になりたい!と思って過してきた。

しかし、(有)庭匠霧島 代表取締役社長で親方の私は早々気軽に無報酬で海外に渡る訳にもいかない・・・・当たり前か(笑)

そしてここ数日間に何度かやり取りをして、大まかなことが判明しました。

Torinoでなんとっ!私の為に生徒を募集し、私から”日本庭園を学ぶ”という授業クラスを作って私を迎えるということ。

渡航費と滞在費(ホテル代)は全額向こう負担。そして僅かではあるが講師としての報酬もキチンと払うという。しかも春と秋の年2回を定期的に開催したいという!!

朝は日本庭園学概論や座学、それから実地作業という2本立てで、3日間から4日間という内容!!

是は嬉しい!!そして非常にチャンスでもある!

イタリアの地で講師として日本庭園を教えれるし、もしかしたらクライアントを獲得できるかもしれない!

といってもまだまだ、以上のような内容は学校側がまだ受託していないのでどうなるかわかりません・・・。

9月になったら、その友人が学校と交渉してくれるようです。それが決まれば本当に自身の夢がまた一つ叶う!!

そう、名刺を英語にしたり、ホームページを全て英語表記にしたり、会社名を英語にして「海外を意識していますっ!!」的な同業者は掃いて捨てるほどいる・・・それが悪いとは言わないし、海外に出たい気持ちは痛いほど判る。

でも、決まってそういう人達は海外で何かをしたいというアクションを起してはいない。アクションを起さなければ絶対にチャンスなど殆ど無いのだから。

そして、俺はずっとここ6年間ほど、少し、そう、ほんの少しでも海外と携わろうとしてきたし、自分が使える媒体は使って、チャンスを待っていました。

そして決めていたこと、海外に向けて営業は絶対にかけない、向こうから振り向かせるだけの人物になってやると!!

向こうから召集されてこその日本の庭師と自分の中で決めていたから。

そして、庭造りでなくても、日本の文化をキチンと伝えれるチャンスが欲しい、どうにか今現在の少し曲がって伝わっている日本の庭造りについてお話し、海外の造園家と共に日本の文化の素晴らしさを伝えたいという機運を待っていました!

それが今回のような企画提案があり、キチンと仕事としての依頼なのが嬉しい!!

是非とも学校側にはこの今回の企画審査が通ることを期待している。

今年の秋から始まったら凄く素敵!!

でも余り必要以上に期待をしないでいよう(汗)フランス人との1年以上の信頼関係もあっという間に流れたことが頭をよぎる・・・・・。

皆様に良い結果が報告できたら嬉しいです!!またこの話題は改めて!!

それでは!!Ciao!チャオ!


フェイスブックと海外に対しての情報発信

  • 2014.08.30 Saturday
  • 08:47
 実はここ1年ほどブログよりもフェイスブックの更新率の方が高い(汗)

理由は様々ありますが、一つはフォロワーからの反応がダイレクトで更新のし甲斐がある。

いちいち画質を落として加工して、ブログ用のフォルダに落としてという2度3度手間が無くなくサクサクと更新できる。

そしてそれよりも何よりも諸外国に対して私の仕事を発信できるということ。

私がフェイスブックを始めたきっかけもイタリア人の友人ヴェレリオとのコンタクトをとる為だった。

しかし、だんだんと友人が増えていく中で、自分が感心のあるヨーロッパで日本庭園が非常に現地の関心を集めているということを知った。

私は元々高校生からヨーロッパで活動したいという青年だったので、是は素晴らしいことだと思い。フェイスブック上に慣れないイタリア語と英語で出来るだけ自分の仕事と日本の庭と建築、文化について紹介をしてきた。

そうしていると、ヨーロッパ全土・アメリカ・オーストラリア・カナダ・ブラジルなど世界中のガーデナー、愛好家などが友人申請をしたりされたりとなった。

しかし残念ながらその殆どの日本庭園を造るプロという現地のガーデナー・愛好家は日本風庭園??なる中国とアジアが混ざった庭を堂々と”日本庭園”として紹介しているのです。

私はそんな彼らに少しでも”日本の文化や心を感じる空間美がある庭”それが日本の庭なのだと伝えたくて仕方が無かった。

1年半ほど前から女性フランス人の日本庭園の専門家の方と打ち合わせをしてこれから将来的にはビジネス・パートナーとなり、日本とフランスを行き来して良い信頼関係を築いていこうとしていたのですが、向こうの一方的な技術資料の独占をしてきた為に断念(彼女以外にフェイスブックで私の技術を公開しないでくれと命令してきました)多分今ままでの外国人の日本庭園を作るプロの中では一番日本庭園の本質を理解していましただけに残念。

そんなことがあり、やはり文化の違いや、日本人の”おもてなしの心”や”気遣い・心使い・相手の立場に立って考える”というのには余りにも異国の方の考えは利己主義に思える。

貰えるものは統べて頂く、神様からのギフトだからという考えで、それを同じように他者にしようとすると”私だけのギフトよっ!!誰にも渡させない!”となる・・・(ありゃりゃ??)

なんとも難しい海外への壁だな・・・・。

でも私は懲りずに、それでも出来る限り細かく、このブログと変わらずに技術の公開をしています。

それは”日本が海外に誇れる庭園文化を正しく伝わって欲しいと願うから”です。

その様な中で嬉しいことも。

イタリア・ローマに住むフェイスブックの友人ジュリアとそのお母さんがヨガ会館Tōzaiを開設するに当たり、私に庭の設計をアドバイスして欲しいと言ってきてくれた。

是は以前にも書いた記事ですが、それが先日フェイスブック上で紹介された!

庭としては本当に小さいし、現地のガーデナーが施工したのでかなり中途半端感は否めませんが、私自身の初となる海外の設計した庭が出来ました。

以下フェイスブックの照会文より

Come nasce il giardino di Tōzai? 
トーザイの庭がどの様に出来たでしょうか?
Nasce dall'accurato progetto di Hiromi Hoshi , grande giardiniere della tradizione giapponese, il quale ci ha dato l'onore di aver contribuito alla realizzazione del nostro centro.
日本の伝統的な偉大な庭師:ヒロミ・ホシが私達のセンターを実現する為に貢献し設計をしてくれました
Te ne saremo per sempre grati, Hiromi San
私達はヒロミさんに永遠に感謝するでしょう。

以上の様にありがたい紹介を受けました!本当に嬉しいことだ。

以下4枚の写真と共に紹介された。


これがイタリア・ローマhttps://www.facebook.com/tozai.roma

ジュリアに書いてあげた平面図。イタリア語と英語で書いてある。


海外で喜ばれてしまう”Shishiodosi” 僧都のことです。


池も小さいし、実際私が施工できればもっともっと良くなったのでしょうね。しかし是は小さな一歩かもしれませんが、これからの大きな一歩です!


そして私の写真も一緒に添えられていました。

これからも俺は日本に留まることなく、世界も視野に入れて”青い炎”で突き進むぜ!!

Cominciamo di lavorare nel mondo!


お弟子さんたちと古都:鎌倉へ

  • 2014.08.30 Saturday
  • 08:39
 先日の記事の続きです。

坐禅を終えた私達は鎌倉見学へ!

DSCF7995 (640x480).jpg

鎌倉ので一番の大きさを誇る山門がある”光明寺”さんへ

DSCF7980 (640x480).jpg

ここでも祐樹は唯人の掌の上(笑)

DSCF7983 (640x480).jpg

枯山水の庭を見たり、山門の2階部分の扇垂木を見たり。

DSCF8005 (640x480).jpg

妙本寺に行けば祐樹は水場の龍にかじられ(笑)

DSCF8013 (640x480).jpg

お昼は弟子達にも飯をおごり、4000円以上もランチに使った(汗)

DSCF8011 (480x640).jpg

ちょっとモダンな感じの伝いを見たり。

DSCF8014 (640x480).jpg

何気ない民家の門が赴きあるのも鎌倉の魅力なのかな・・・。

DSCF8019 (640x480).jpg

祐樹が漸く普通サイズに戻ったので記念撮影。

DSCF8021 (640x480).jpg

庭を眺めて

DSCF8022 (640x480).jpg

お抹茶を頂き、しばし時間を考えずに佇む。

DSCF8029 (640x480).jpg

瑞泉寺の侘びた参道が良い。

DSCF8033 (640x480).jpg

余りにも有名な夢想国師が作庭した庭。

DSCF8039 (640x480).jpg

境内の水鉢の扱い。

DSCF8042 (640x480).jpg

明月院に行って

DSCF8049 (640x480).jpg

お馴染みの丸窓からの眺め

DSCF8054 (480x640).jpg

何気なく明月院前を流れる小流れも鎌倉の岩盤が削られて出来た自然の美しさを保っている。

DSCF8062 (480x640).jpg

開山さんが私と同じ”宏海”というお坊さんだったという”浄智寺”

DSCF8063 (640x480).jpg

茅葺屋根にはこれ位の野趣的な庭が合う。

DSCF8072 (640x480).jpg

最後は円覚寺へ。

私はなるべく雨の日や余裕があるときには愛弟子を連れて自然や美術館、集落・古い町、寺、建築、坐禅などを観にいったり実施したりさせている。

私の会社は"日本の庭を作る”ことを生業にしている。日本庭園ではなく”日本の庭”を作ること。

そのためには普段からどれだけ日本の風景を日頃から見て、感じることが出来るかが重要。

でも、今回今の愛弟子達に感じて欲しかったことは下記の通り。

1つ、坐禅をするという行為は実はどうでも良くて、”時間”というものの”有限さ”と”無限さ”を感じて欲しかった。当たり前が当たり前にある現実。あるがままをあるがままに受け止める。

1つ、庭師の技術によって作り出された空間と自然空間との”空気の違い”を感じて欲しかった。

1つ、小さな技術に意識を捉われず、庭と建築という総合的な”空間と間取り”を大きな視野で見て欲しかった。

1つ、こういう見学を通して、独立してからも日々の過ごし方を教えたかった。

庭師になるのは、誰にでもなれる・・・きっとね。でも、本当に自分にも他者にも胸を張って”日本の庭を造り、そして日本の庭を管理しています”って言えるのはそれなりに、日々を大切に過ごさなきゃ出来ないと思う。俺もまだまだ未熟なヒヨコですが、これからも俺は弟子達と共に精進し、更なる高みに行くぜ!


雨の日は愛弟子達と”時間を愉しむ”

  • 2014.08.28 Thursday
  • 21:14
 昨日は久しぶりの悪天候。霊園の管理に行く予定でしたが作業は中止にして愛弟子達と坐禅をしに藤沢市の禅寺まで伺った。

しかし、2ヶ月程前に完成させた慈眼寺さんが気になるので、寄ってきました。

DSCF7948 (480x640).jpg


秋を感じるようにと植えた”パンパスグラス”も良い感じに!山門を眺める。

平等院垣に這うコクリュウフジもちゃんと成長していてくれて安心!

和尚様にはお会いできなかったけれど、また近いうちに訪ねようと思う。

DSCF7949 (640x480).jpg

そして、慈眼寺さんから車で1分で私がいつも坐禅をさせていただく天嶽院さんへ。

山門の茅葺も綺麗に葺き変え工事が終わっていて眺めも最高。

山門から先の参道は、偶然私の知り合いの庭師が出入をするようなり苔や周辺の管理をしているようです・・・・同い年の元仲間です。彼も素晴らしい庭師です。

私は坐禅をするだけ。管理に入ってないからこそ何だか”凛”として座れます(笑)

DSCF7952 (640x480).jpg

ちっちゃいおっさん、田邉祐樹33歳(オス・彼女募集中)も坐禅前に山門前でパシャリ!

DSCF7954 (640x480).jpg

高梨唯人19歳:筋肉担当(オス・恋愛禁止中)は終始おふざけモード(笑)

14歳年上の祐樹を直ぐに手の平に乗せます(大汗)

DSCF7962 (640x480).jpg

中雀門の中から法堂を眺めて合掌低頭し坐禅堂へ

DSCF7968 (640x480).jpg

祐樹はこの日が坐禅初体験。

DSCF7973 (640x480).jpg

唯人は2回目。

DSCF7975 (640x480).jpg

私は何百回目?(笑)です。

この坐禅の後、私達は古都鎌倉で庭と建築巡りをしました。

そのブログはまた近日公開します。

8月度の鳳勝寺さんでの手入れ!

  • 2014.08.22 Friday
  • 19:00
 鳳勝寺さんでの8月の管理。

DSCF7827 (640x480).jpg

海老名市鳳勝寺さんは高台にあるために眺望が素晴らしい!

眼下の大山は何度見ても美しい!

DSCF7830 (640x480).jpg

写真中央に鐘楼が建ち、平坦で(盆地)の海老名市内が一望できます。

DSCF7843 (640x480).jpg

山号の「春日山」が夏のサルスベリと良く似合う。

元々この鳳勝寺さんは今現在の津久井湖の湖底にありました。ダムによって沈む運命だったお寺と先日の八坂神社が勝瀬地区の住民と共に移設されてきました。その当時、この鳳勝寺さんは茅葺屋根だった為に、このような急勾配の屋根になっております。ここ勝瀬に来た時に銅版葺きとなったようですが、他の寺院には無い独特の本堂が今も昔の勝瀬地区を偲ばせています。

そんな今回の8月の手入れは本堂よりもっと上側の「隋流居」と変額の掛かった庭門周辺の手入れでした。

DSC_1518 (640x480).jpg

鎌を使った松の手入れをしたり。

モチノキを三つ葉透かしで綺麗に剪定したり。

DSC_1532 (640x480).jpg

本日無事に連日38℃もある酷暑日のなか作業を終えました!

DSC_1537 (640x480).jpg


連休明けは神社さんの伐採!

  • 2014.08.22 Friday
  • 18:45
 連休で英気を養った私達、明けの一発目は神社さんの伐採作業!

DSCF7799 (640x480).jpg

海老名市鳳勝寺さんの横にある神社:八坂神社さん。

DSCF7789 (640x480).jpg

拝殿とお社に木が掛かってきているのでそれを伐採して貰いたいと氏子総代さんからの依頼。

DSCF7801 (640x480).jpg

高所作業者で届く所は安全に作業し、そうじゃないところはよじ登ってロープで吊ったりして作業しました。

DSCF7804 (640x480).jpg

最後には拝殿の屋根も綺麗に掃除して無事に2日間で作業完了!

妻の故郷まで里帰り

  • 2014.08.17 Sunday
  • 10:54
 今回のお盆休みは京都府まで里帰りに行ってきました。

奥さんの実家は京都府与謝野郡にあり有名な「天橋立(あまのはしだて)」から車で15分という日本三大景色の一つの近所です。

DSCF7788 (640x480).jpg

ここが奥さんの実家の風景!凄く自然に溢れていて、日本建築が今も生活に息づいている素敵な場所。

DSCF7737 (640x480).jpg

ご実家近くには徒歩3分で川が流れている。浅いのでルークと水遊びも出来た!!

ルークも一緒だったのでご両親の家には泊まらずに天橋立が目の前の民宿に泊まった。

1408023610859 (640x360).jpg

天橋立では伊勢神宮よりも歴史の古い元伊勢籠神社に参拝したり、

1408023634731 (640x360).jpg



1408023636741 (640x360).jpg

天橋立をモーターボートで風を切って周遊したりと満喫!!

DSCF7738 (640x480).jpg

隣町の宮津市では旧家 三上家に立ち寄り

DSCF7757 (640x480).jpg

日本建築の素晴らしさを改めて感じ、

DSCF7762 (640x480).jpg

指定名勝庭園を見た。

DSCF7771 (640x480).jpg

この水鉢好きだな。

1408023616208 (640x360).jpg

1408023618281 (640x360).jpg
1408023625208 (640x360).jpg1408023627453 (640x360).jpg

ゆっくりと沁みこませる様に時間を使った。

その後は丹後半島の有名な伊根町へ

1408023644337 (640x360).jpg


伊根の舟屋です。とっても素晴らしい景観!

1408023646047 (640x360).jpg

ルークも終始大興奮!!

1408023651001 (360x640).jpg

漁村の何気ない禅寺を訪ねたり。

とっても素敵な里帰りになった。



今年3月に完成した庭の管理

  • 2014.08.12 Tuesday
  • 07:41
 お盆休み前の最終現場は昨年と今年に作庭した地元寒川のM様邸。

DSCF7696 (640x480).jpg

「神々の住まう峰々」と題して作庭した場所。サツキも勢い良く伸びている。

DSCF7697 (640x480).jpg

そして中庭の「輪廻・・鎮魂庭」というテーマで作庭した場所。

DSCF7700 (640x480).jpg

ドウダンツツジの生垣も

DSCF7725 (640x480).jpg

透かし剪定で仕上げる。場所によって剪定技術を使い分けることも重要です。

DSCF7710 (640x480).jpg

手入れの終えた中庭です。

DSCF7705 (480x640).jpg

ハイゴケとフタリシズカが素敵な景色を生み出しています。真鶴町の亀川さんの一石五輪塔もやっぱり良い!!空間がぐっと締まる!

DSCF7711 (640x480).jpg

枯れ滝と流れ。

DSCF7706 (640x480).jpg

主庭のゴヨウマツの手入れ。毎日暑い・・・久々の仕事中の私。

DSCF7728 (640x480).jpg

スタッフ総出で手入れ。

DSCF7729 (640x480).jpg

ちっちゃいおっちゃん33歳の祐樹も真剣に手入れを私から学ぶ。

DSCF7730 (640x632).jpg

19歳の唯人・・・・・・・コイツはお仕置きだな!(怒)ふざけ過ぎだな・・・・。

唯人のお父さんは私と同じ寒川町で庭師をしている。是非このブログを親父さんに見てもらって仕事中にふざけまくる唯人君を注意してもらおう(笑)

先日の柿渋つくりの折、私は用事があり途中で帰宅したのですが、私が置き場から去って10分後には唯人はこんなになっていましたと祐樹から画像報告が・・・・。


えっ!!!????何してんのコイツ???


おいおい!!!俺がいなくなると直ぐにこれか・・・・・・・・・。

柿渋飲ませるしかないな・・・・・・・・。

後の処置は唯人のご両親に任せるか・・・・・・・・・・(笑)

柿渋を作る!!!

  • 2014.08.12 Tuesday
  • 07:20
 結婚式の後からブログを更新していないことに気づく・・・。

皆さんすみません。ブログには書いていませんでしたが、弊社はお陰様で大忙しな毎日を過しておりました。

さて、今日の記事「柿渋を作る」ですが、先日手入れの現場にて柿を強剪定する機会があり青柿を大量に収穫できました。

以前から日本の伝統的な塗料・染料として使われてきた柿渋を自らの手で作り出そうと思っていましたので遂に機会を得ました!

DSCF7690 (640x480).jpg

収穫した柿。この時期の青垣が一番なんです。

DSCF7691 (640x480).jpg

それを石臼に入れて、大かなづちで潰します。

DSCF7692 (640x480).jpg

ヘタごと石臼に入れます。

DSCF7694 (640x480).jpg

兎に角潰し、樽に入れる。

DSCF7695 (640x480).jpg

樽一杯に潰した柿の実にヒタヒタになるまで水を入れて、発酵が起こり泡立つので朝夕2回攪拌。

これを7日間繰り返し、布で濾して3年発酵貯蔵すれば極上の柿渋の完成です。

これから毎年作っていき、庭匠霧島は100%天然の柿渋塗料で垣根や構造物の防腐・防水・抗菌塗料として使っていきます。

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< August 2014 >>

selected entries

categories

archives

recent comment

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM